忍者ブログ

セカンドライフスタイルBlog

誰でも出来る海外移住情報!! 長期滞在の裏技。 海外旅行・海外生活の裏技!! 格安旅行情報満載! 海外移住者・バックパッカー必見!!
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
[12/21 draketarr]
[12/21 elthialang]
[12/21 kaeleyhix]
[07/08 アジアカラー]
[07/06 hirofu]

07/28/10:42
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/19/10:19
チャレンジ精神

ずっと、Newsばっかりだったので

ちょっと今日は気分を変えて行きましょう。


若い時って、どんなことにも恐れることなく

チャレンジしていきますよね。

特に子供の頃って、何もわからないから

何でもやっちゃって、怪我をしたり、叱られたり。。。


でも、歳を重ねるごとに「チャレンジ」することって

どんどん少なくなってますよね。

これって当たり前なんですけど

ちょっとさびしい感じもしないですか?

私はバリに滞在していた時にそういうことを考えたのです。



バリ島・インドネシア。

オーストラリアや日本から沢山の観光客が来てます。

その中でも、サーフィンするために来てる人も多い。

地元の若者もサーフィン大好きだという人も多い。


私のバリの友人にプロサーファーがいて

「あなたはどうしてサーフィンしないの?」と言われまして

サーフィンをしない私にとって何をいっているのだ?

と、疑問に思ったものです。


でも、よく考えてみると

バリ=サーフィンのメッカ

みたいな考え方が彼らにはあって

確かに、滞在中あちこちでサーフィンを楽しむ人たちを見たり

その環境を見ていると「納得」です。


日本を例にとって言えば

北海道はウィンタースポーツのメッカですよね。

スキーやスノーボードを楽しむ人たちにとっては

うらやむほどの環境です。

それと同じことが、バリ島でも言えるわけです。


一つの文化ですよね。

サーフィンするしないは別にして

その文化を理解するって言うことが

お互いを理解しあうきっかけになると思うのです。


そこで、私。

サーフィンにチャレンジしたいと思っています!

いい歳こいて・・・というのもあるかもしれませんが

新しいチャレンジこそが、新しい経験を生むのです!


だからといって、みなさんに無理やりサーフィンを

始めろ!ということではなく

何か新しいチャレンジを推奨したいのです。


それは、住む場所を変えてみることも一つですし

違う文化の人たちと交流することも一つ。

見ること、経験すること、その一つ一つが

新しいチャレンジですよね。



私の思うセカンドライフスタイル

新しいチャレンジや体験することで得る

生き甲斐や、幸福感を新たに手に入れていただきたいということ。


今まで、家族のためや会社のために

自分というものを犠牲にして頑張ってきた人たちに

改めて「自分」を取り戻す機会を提供できればと思っています。


自由に過ごす。

スローライフ。

気ままに。

何もしない贅沢。



そういう生き方って、ある意味

新しいチャレンジですよね。。。


バリ島の画像はココから見れます。

ランキングに参加してます。
ポチっとクリック(=´ー`)ノ ヨロシクです☆
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
バナー1
ランキング

拍手[0回]

PR

09/18/15:03
日本の誉れ!!

谷、史上最多7度目の「金」=国際舞台復帰戦を飾る-世界柔道
(時事通信社 - 09月17日 13:03)

【リオデジャネイロ16日時事】16日、当地のオリンピックアリーナで行われた第25回世界柔道選手権最終日で、出産を経て3年ぶりの国際大会復帰戦に臨んだ女子48キロ級の谷亮子(32)=トヨタ自動車=が2大会ぶり7度目の金メダルに輝いた。優勝7度は、男女を通じ単独で史上最多となった。

谷は初戦の2回戦でマレーシア選手に一本勝ちすると、2004年アテネ五輪の決勝を争ったフレデリク・ジョシネ(フランス)ら強敵を連破。決勝では前回大会優勝のヤネト・ベルモイ(キューバ)に優勢勝ちした。


無差別級でも男子の棟田康幸(26)=警視庁=と女子の塚田真希(25)=綜合警備保障=がそろって優勝。谷とともに、大会最終日で初めて日本に金メダルをもたらした。 

[時事通信社]



キタ━━(゚∀゚)━━ヨ!!

優勝お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!

谷選手。日本の誉れですね!

最近、いろんなスポーツで日本勢が惨敗する中

柔道発祥の地・日本

の名に恥じない素晴らしい成果を成し遂げてくれました。


このことは、海外の人たちに対して

私たちも鼻高々ですよね☆

ただ単に、勝ったとか負けたじゃなく

日本人として自国の伝統を守ったという意味でも

素晴らしい成果だと思います!


私はいつも思うのです。

自分が海外に行ったとき

海外の人は自分以外の他の日本人を知らない。

ということは。。。


自分=唯一の日本人=日本

そうなんです!日本代表なのです!!


彼らに対し、日本のいい印象も

悪い印象も、全部日本代表の自分次第なのです☆


これから海外移住でセカンドライフを過ごす方は

出会った現地の人に対して

素晴らしい日本の伝統的な価値観文化

表現して行って欲しいな~と思います。


谷選手も日本代表。

そして、私たちも日本代表なのです☆


それが、私の考えるセカンドライフスタイルなのです。



ランキングに参加してます。
ポチっとクリック(=´ー`)ノ ヨロシクです☆
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
バナー1
ランキング

拍手[0回]

09/17/16:19
プーケット

<タイ機炎上>プーケット空港で着陸に失敗、88人が死亡
(毎日新聞 - 09月16日 22:02)
【バンコク浦松丈二】タイ南部のプーケット国際空港で16日午後3時半(日本時間同5時半)ごろ、バンコク発のワン・トゥー・ゴー航空269便(MD82型旅客機、乗客123人、乗員7人)が着陸に失敗、滑走路をオーバーランして炎上した。ロイター通信によると、プーケット県のワラポット副知事は88人が死亡、残る42人が負傷したと語った。うち5人は重傷という。

日本の外務省によると日本人乗客はいなかった。AP通信によると旅客機には78人の外国人が搭乗し、死亡者には英国、豪州、イスラエル、アイルランド国籍の人が含まれているという。

当局者が地元テレビに語ったところによると、事故当時、空港周辺は激しい雨が降っていた。事故機はいったん着陸態勢に入ったが、視界不良のため管制官から着陸中止の許可を得たて上昇しようとしたが、そのまま滑走路に墜落。横滑りしながら滑走路の脇に外れ、機体が二つに折れ炎上した。

事故機に乗っていたマルネ・キッセルさんは「着陸直後に炎上した。機内はパニックになった」とAFP通信に語った。生存者の一人は「機内アナウンスが一切なかった」と述べた。

ワン・トゥー・ゴー航空は、00年に設立された格安運賃が売り物の民間航空会社オリエント・タイ航空の国内線部門。

プーケット島はタイ南部のアンダマン海に浮かぶ同国最大の島。国際的なリゾート地で、日本人観光客にも人気がある。04年12月のインド洋大津波で大きな被害を受けた。




という記事があり、(-ω-;)ウーンっと思ってみてました。

実はプーケットには特別な思い出がありまして。。。


それは2004年12月26日

今でも忘れることはありません。

そうです。スマトラ島大津波の日です。



2004年12月20日。

私は日本を出発し長い旅が始まろうとしてました。

2005年1月からインド洋上マレーシア沖での

風力発電プラントの建設のための

海洋調査ならびに発電計画の調査の仕事で

6ヶ月間の旅の予定でした。

私は、長年の夢でもあった「南国のビーチ」

のんびり年越ししようと計画しあえて2004年の

年末に日本を出発しました。


タイBKKに到着後

プーケット行きのチケットとホテルを

予約しようという計画だったのだが…


クリスマスシーズンが始まり

多くのヨーロピアンがすでにタイに入国していて

しかも、プーケットは人気も高く

航空券もホテルもすごく高い金額だった。


(-ω-;)ウーンどうしよう・・・


と、考えをめぐらせた結果

近場でビーチがあって

のんびりしながら翌年の仕事の英気を

養えるような場所を探した。

そうしたら、パタヤを発見!!!


パタヤは私がアジアに興味を持ち始めた

80年代に大人気の観光地。

そういえば、ず~っと行きたいな~って思ってた。。。

「そうだ!パタヤに行こう!」

交通手段やロケーション情報を調べ

いざ出発!!!

当然、バスでの移動です。


実は日本にいると、バスはほとんど

利用することのない私。

どこで乗るだろうか?


羽田ー成田間のリムジンバスくらいかも。。。


でも、海外に出ると

やたらと、公共の交通機関を使うんです!

市民の足的な交通機関を使うと

その土地の人の生活が見えてくるから好きなんです☆

バックパッカーの血が騒ぐ!!

よっしゃ!

久々に貧乏旅行にチャレンジだ!!



で、BKK-パタヤ間は100バーツくらい。

2004年12月当時のレートで300円弱。

安い!!!!

しかも、距離的にも120kmほど。

近い!!!

ホテルのブッキングはBKKでは見送り

現地で探そうと無謀な計画に。

2時間ほどでパタヤに到着。

ん?

ここからどうすればいい???

わけがわからん。

無計画。

(;´Д`)


とりあえず、同乗してきたヨーロピアンの

皆様の動きをうかがい

ついていってみる。


なにやら、運転手のおじさんと交渉してる。

???

なんだろ?

行き先と、値段の確認をしてた。


よし、私もこのトラック型のバス(ソンテウ)に

乗っていってみよう。

運転手と行き先について打ち合わせてみた。


どこに行っていいかわからないので

安いホテルがたくさんある

ビーチのあたりまで連れて行って欲しいと相談。

わかってくれた運転手さんに25バーツ払い

ぎゅうぎゅうのトラックの荷台に乗り込んだ。


そして、ビーチ近くでおろしてもらい

ホテル探しだ!!


なにやら、初めての土地でテンションが上がる!


しかし。。。

クリスマスシーズンが始まっており

どこのホテルもFULL。満員です。

体中から吹き出る汗。

あせる心。


とりあえず、荷物だけでもどうにかしなきゃ!

そこで、ちょっと高いホテル(2000円くらい)を見つけ

一泊だけチェックイン☆

で、荷物を置きシャワーを浴びて

これから3週間の宿探し。


3時間以上も歩き続け

ようやく1件の宿に到着。

3週間の契約で、一泊あたり600円!!!

ついに見つけた!!!

部屋も満足。

暖かいシャワーもあるしエアコンもある。

冷蔵庫もテレビもある。


全然OK!!!

問題なし!!!


そこから、私のタイの生活が始まりました。

日々のんびり過ごし。

年明けからの仕事の調整をし

しばらく、日本には戻れないな~なんて思いつつ

毎日を満喫していた刹那

12月26日津波のニュース。

最初は、なんだ?どこ?全然関係ないと思ってた。


プーケットで多数の死者行方不明者。。。

しかも、そこは私が行こうと思ってた

パトンビーチ。

しかも、インド洋海域は深刻な被害が。

全財産を投資して作り上げた

プランニングもOUT。。。


12月26日。2004年。


私が全てを失った瞬間でした。


しかし、全て失ったと同時に命は与えられてたのです。


だから、私にとっての12月26日は

終わりではなく出発であったのです。


生かされ、試練を与えられ、苦しみを教えられ

いかに自分が、裕福で贅沢であったかを

思い知らされ、何が生きるうえで

一番大切かを再確認することができた。


それが、今の私に息づいている精神です。


あ、タイでの楽しい生活ぶりはまた後日

ここで紹介していきますのでお楽しみに☆彡

タイの情報や画像はココを見てください!!




ランキングに参加しています。

ポチっとクリックよろしくです♪
↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
バナー1
ランキング

拍手[0回]

09/15/10:45
世界の人。

【ニューヨーク=佐々木良寿】
国連総会は13日、世界3億7000万人の先住民の権利保護などをうたった「先住民の権利に関する国連宣言」を賛成143、反対4、棄権11の圧倒的多数で採択した。
Click here to find out more!

 宣言は、先住民の自由と平等、固有の文化、伝統、言語を維持する権利などを確認したうえで、差別や人権侵害を禁じた。 また、先住民の自決権や自治権、伝統的に占有してきた土地、資源の所有権を認め、強制移住や土地の収用、強制的な同化などを防ぐための必要措置を取るよう 各国政府に求めている。

 宣言に法的拘束力はない。

 宣言は、20年以上にわたって議論されてきたもので、昨年6月にジュネーブの国連人権理事会で採択され、国連総会で採択に向け議論されていた。

 反対したのは、多くの先住民人口を抱える米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド。オーストラリアのロバート・ヒル国連大使は、「宣言は、全世界に受け入れられるような基準には達していない」などと文言にあいまいな部分が多いことを批判した。

(2007年9月14日19時7分  読売新聞)



今朝起きてインターネットでニュースなどを読んでいると
このニュースが目にとまりました。
結局は圧倒的多数で賛成可決されたから
よかったですけど、反対した国を見てみると
あ~、やっぱり。
と思わせる国でしたね。

というのも、先住民の土地に住み着いて
先住民を排除してきた国々ですからね。。。
そりゃ、反対しないと自分たちの歴史を
否定することになっちゃいますもんね。

でも、もう21世紀ですし
地球人としてもっとグローバルにオープンな感じで
みんなと共存するって言う気持ちには
なれないもんなのでしょうか?

だて、今や地球規模での問題は
先進国だけでは解決できないですし
当然途上国の力も必要となっている。
なのに、なぜそう過去のことや
肌の色や、習慣や宗教なんか
気にしているのでしょうか?

私は日本人ってその先導役に最も
ふさわしいと思うんです。
日本は数少ない単一民族国家で
世界経済のリーダー的存在で
開発の技術や製造の技術などに加え
日本の伝統的なメンタリティなども
あわせて考えてみると
意外と日本ってこの分野で世界をリード出来る
立場にあるんじゃないかな~って思うのです。

これから、もっともっと世界のあちこちで
生活する日本人が増えてくると思うんです。
当然退職後のセカンドライフスタイル
海外で過ごすというのが、当たり前の選択肢
なってくるでしょうし、ビジネスの分野においても
大手企業だけではなくこれからは中小零細企業が
もっと進出し共栄的なビジネスを世界中で
展開する日もそう遠くはないでしょう。

今はまだ、その分野が知れ渡ってないだけですし
情報提供できる人が少なかっただけのことでしょう。

現に、大手企業はそういう情報を入手し
海外のあちこちで日本の企業は活躍してますよね。

私はこれからの国際社会を健全な形で形成していくのは
ある意味日本人なんじゃないかと
希望的観測をしてやまない一人です。

日本人は世界に飛び出せる環境があります。
それは、旅行者としてもそうですし
移住者としてもそう。
当然ビジネスという分野においてもそうですよね。

日本人の持つ「美徳」をもってすれば
海外で世界中の人と友好的な関係を築くことは
そう難しいことではないでしょう。

日本をよく知る人が海外移住
さらに日本を見つめなおす。
そして、海外の人たちとお互いの持つ素晴らしさを
共有することができる。
日本に来ることができない人たちに
日本の素晴らしさを伝え、
そして、外国で外国の素晴らしさを共有する。

そういう、第二の人生の過ごし方はどうですか?
素晴らしいと思いませんか?

例えば、外国で素晴らしい夕日を眺め
現地の人に「ここの夕日はすばらしいですね。」
と、気持ちを表現する。
外国の人は、その景色に共感している人を
素晴らしい人だと思うことでしょう。

私は、景色に感動をおぼえやすいほうなので
すぐ伝えます。
そうしたら、みんな自分の国を褒められたような気
すごく喜んでくれます。
私たちだって、自分の住む場所のことを褒められると
なんだか、うれしい気持ちになるじゃないですか?

私は、そういう交流ができる世界を
どんどん広げて、世界にどんどん日本そして日本人を
紹介していくチャンスを作って行きたいと思います。

アジアの素敵な景色の画像はここにあります。


ランキングに参加しています。
もう少しで1位になれるかも!!!
ポチっとクリックよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
バナー1
ランキング

拍手[0回]

09/14/09:43
円安って気になります。

9月14日9時1分配信 時事通信


 【ニューヨーク13日時事】13日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米株高や先行き不透明な日本の政局を背景に円売り・ドル買いが進み、約1週間ぶりに1ドル=115円台半ばまで下落した。
午後5時現在は1ドル=115円04~14銭と、前日同時刻(114円17~27銭)比87銭の円安・ドル高。


とういことで、また円が安くなってきました。

私たちの普段の生活の中ではあまり関係のない「為替」

でも、よく海外旅行する方や海外に住んでいる
人たちにとっては大問題

例えば、海外駐在の人の給料は日本円。
退職者で海外移住されている方も年金は日本円。
当然旅行者が海外に持っていくお小遣いも日本円。
海外でカードで買い物したときも、支払いは日本円。

為替の変動によって、給料が上がったり下がったり
年金額が上がったり下がったり
買い物したものの値段が上がったり下がったり・・・

結構、気になりますよね。

特に、ユーロ圏ドル圏に関してはその変動も大きいので
ちょっとどころかかなり気になりますよね。

私の場合、主に東南アジアでの滞在が多いので
変動の幅は少なくて済んではいますが
それでも、気になります。

例えば、去年食べたチャーハンが75円だったのに
今年食べたら98円になってた!
すごく値上がりした気分になりますね~。。。
たかだか、23円ですが3割も値上がりした
計算になってしまいます。

東南アジアに住むと、別にお金がないわけではないのに
なぜかちょっとケチケチになっていくんです。
あくまで、私個人のことなんですが…
日本で100円しているものが東南アジアで70円だと
ちょっと高く感じる。
それが、為替の変動で90円なんかになってしまったら
すごく損をしたような気分になります。

でも、日本の100均ってすごいです!
断然クオリティも高いですし。
ちなみに、タイヤマレーシア、インドネシアで
日本製品の100均で売っているようなものを
かおうとすると確実に300円以上はしますよ!

日本からの携行品でお薦めなのが
洗濯物を干すときに使うピッチハンガーっていうんでしょうか?
あれは、100均のが最高です!!
私も毎回あれだけは忘れずに持っていきます☆

あとは、日用品はかなりクオリティ高いので携行品リスト
入れておくといいかもしれないですね☆
これはどう?なんて事が知りたい方は
質問してください。

それにしても、安倍首相の辞任に伴い
日本の政権に不安感が広がって円安になるのは
関係者にとってはいい迷惑ですよね・・・

ま、為替のことはそこそこに
セカンドライフスタイルは楽しむことが
超重要ですから!!!




ランキング参加中!!
ポチっとクリックお願いします☆彡
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
バナー1
ランキング

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>
侍 SAMURAI FACTRY : 忍者ブログ : [PR]

TEMPLATE : "SOUTH HOLIDAY" CREATED BY CLOCKWORK LIFE
COPYRIGHT © 高橋@SLS ALL RIGHTS RESERVED.